11月もあとわずか!今年は秋があったのかな?というくらい急に寒くなりましたね;

例年なら着ていた上着の出番がないまま、朝になって慌ててコートやダウンを引っ張り出す毎日です(笑)

最近手続き関係で実家に帰る機会があったのですが、奈良県は大阪府に比べてさらに寒い!!!

家に帰るともうすでに灯油ストーブがついていました^^

実家に帰るとなんだかいつもと違う景色に気付くこともたくさんありますよね…。

家づくりをしている方、ご実家へ帰省してその気付きを住まい計画にも活かしてみてください^^

我が家は両親が中古住宅を購入したため周りの住まいに比べて築年数が古く、びっくりすることも多いです。

①扉の大きさが小さい!

久しぶりの実家に帰るとこんなに狭かったの!?と感じるくらい家が小さく見えます(笑)

何より扉の高さが2000㎜なかったんです!しかも天井も2400㎜ない!!!日頃モデルハウスにいすぎて感覚が今時の家に慣れてしまっているんですね…。実家で暮らしている時は何も気づかなかったのに…。

②とにかくどこも寒い!

これは戸建てから新築に引越した方、築年数の古いマンションやアパートから新築に引っ越した方にも「NSホームの家はあったかい」と言われるので皆様実感されていると思います☆

古い家って隙間も多ければ断熱材も劣化していて、いくら暖房をつけても寒いんですよね…。

そりゃ窓ガラスもシングルだもの…。結露もするし寒いわけだ…。

③え?うちの家って駐車場なかったの?

今皆様が新築を計画する際、必ずと言っていいほど要望に入ってくる駐車場。近年は2台置けるのが標準くらいになってきていますよね…。実は我が家は敷地の中に駐車場が無かったんです(笑)びっくり!

もちろん我が家も車は所有しているので、よくこの条件でこの家買います!って決断できたなと思いました^^;

④庭に生えている木や草花が思った以上に野性味がある…

今時の外構って綺麗な芝生とライトアップされた細い線の木が多いじゃないですか?

なんか生い茂ってるんですよね…植物が…。草の色も濃く見えませんか?

そして植えてもないのに急に生えている色んな花…生命力すごいですよね…。

⑤部屋数が少ない!

そういえばうちの家族は2人兄弟の4人家族なんですが、居室は2部屋しかないんです。

思春期真っ只中の時も8帖くらいの1部屋…。なんとか家具で間仕切りをしたり、工夫して過ごしていたなぁと思いだしました。そういえば住宅のチラシを眺めてこんな家に住みたいなぁと夢見ていた時期もあったなぁ(笑)

小さい頃は共有の秘密基地を作って夜中に懐中電灯で漫画を読んでみたり…。お菓子を盗み食いしてみたり…。宝物を保管したり…。ゲームをしたり…。皆さんもそんな経験ありませんか?

一人一部屋ないなんて信じられない!という意見の方が多いでしょうね^^私も今ならそう思います^^

お住まい計画をしていると「あんなことがしたい!」「こんなことがしたい!」という夢が広がりますが、予算の関係で難しい場合も多いです。

そんな時は一度実家に帰ってみるのも良いかもしれません♪

小さい頃からの思い出を振り返ると、ご自身達の住まいづくりにも変化があるかもしれません。

やりたいこと、譲れないこと、優先順位をつけて楽しく住まいづくりをしていきましょう!

先日P号地でセルフ地鎮祭が開催されました!

本格的に寒くなる前に地鎮祭が開催出来て良かったです♪

天候にも恵まれ施主様たちもこれからこの場所に我が家が建築されていくのかとワクワクしてくださっていました!

完成まで数か月…その時々でしか見ることのできないお家の表情がありますので、お時間ありましたらちょくちょく見学に来てくださると嬉しいです^^

さて、地鎮祭ってなんだ?とお思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

まだお打ち合わせでは地鎮祭について聞いていないという方も多いと思います!

間取や電気図、内観外観、詳細などなどお住まい計画が進んでいよいよ契約!

これであとは大工さんにバトンタッチできる~♪とホット一息ついたところで訪れるのが地鎮祭です!

古くからある日本の民族信仰の一つで

①地域の神様(氏神:うじがみ)に土地利用の許可を求め、その土地の永遠の平安無事を願う

②土地の利用許可と平安無事を願うと共に、工事の安全と無事に完了することを願い、そこに住む家族の健康と繁栄を願う

という目的で行います。

この地鎮祭上記の目的で行うので、着工までの間に行うのが一般的です。

そう!ご契約から着工まではおよそ1週間~2週間ほどしかありませんから思っているより考える時間が無いんです~;;

なので皆様ご契約の日取りが決まったころには、地鎮祭をしたいのか。しなくてもいいのか。考えていただいています^^

地鎮祭をする場合は今回の様にご自身達だけでセルフ地鎮祭をすることも出来ますし、神主さんを呼んだ神式の地鎮祭。仏式の起工式をされる方もおられます。

ご自身達の宗派や信仰に合わせて検討くださいね^^

誰に頼むか分からない場合は、担当スタッフに気軽にご相談くださいね^^

ちなみに大阪府の氏神様を探すときに使う「大阪府神社庁(クリック)」というサイトをご存知ですか?

たくさんの神社が掲載されていて、新築の建築住所から氏神様を検索できるんです♪

不明な時は電話で住所を伝えるとどの神社が氏神様なのか教えてくれますよ☆

お祭りの情報なども掲載されているので、是非見てみてください!

MARKS Du Soleil泉ヶ丘で建築をご検討の皆様…。

外壁材はご覧になられたことはありますか?^^

MARKS Du Soleil泉ヶ丘の分譲地では上記の無彩色のカラー4種類だけでなく

ベージュ系、グリーン系、ブルー系の人気色からもお選びいただける仕様となっております!

この画像では色が鮮やかに見えますが、実際はもう少しくすんだ雰囲気でかわいいお住まいに仕上がります^^

たくさんの色がありますが清潔感のある真っ白にしたい方はH29₋1フラット色がオススメです!

白すぎると目が痛い。落ち着いた白色が良い!という方はモデルハウスと同じH29-3オフホワイトがちょうどいいと思います^^

また今一番人気の色はH29-56スチールグレーです☆

ステンレス製の玄関ドアを採用すればクールな印象のお住まいに仕上がります!

少し色味の違ったH29-56トワイライトはホワイトのサッシにすることで海外風の雰囲気になるグレーの外壁材で、周辺のお住まいが黒い外壁の方にオススメ♪

落ち着いた色味のH29-23オータムウィート色はジャパンディな雰囲気がお好きな方に好まれる色味味♡木目調のルーバー格子との相性もばっちりです!

H29-28マルチ色はモカベージュの色に近く、ブラック/ホワイトどちらのサッシにも相性がいいのでお好みのカラーに合わせたコーディネートが可能^^汚れも目立ちにくそうですよね

H29-39カデット色はホワイトのサッシやドアと合わせて海の家のような雰囲気に仕上げることも出来ますよ☆

少し落ち着いた色味のH29-40マンチェスター色はブルーとグリーンの中間色、少しくすんだカラーなので今の流行にピッタリです!

H29-44ウィローグリーンの色は木目調のドアと合わせるととっても可愛いお住まいになりますし

H29-45ウグイス色はちょっと和風な雰囲気にしたい方、木目調の軒天と合わせてみると他の建物とちょっと差をつけることも出来ますね☆

タイルやサイディングのお住まいと違って1階から2階までつなぎ目のない塗りの外壁は高級感や味を感じることが出来ますよね♪

一棟一棟左官職人さんが仕上げてくれるので、足場が外れる瞬間がとっても楽しみになりますよ♪

また表面の仕上げも基本的にはフラット仕上げですが色んなテクスチャがあるので楽しんでお住まいづくりをしていただけたら嬉しいです^^

MARKS Du Soleil泉ヶ丘の街並みが色んなカラーになること楽しみにしています^^

気付けばもう11月!

ハロウィンが終わった後は一気に年の瀬を感じますよね^^

ハロウィンの後はクリスマス、そして年末、そのあとのバレンタイン&ホワイトデー…。この時期から街が飾りで色づくので私は冬が大好きです^^

店に飾られる小物も可愛らしくなりますよね♪

今年のハロウィーンではゴマ団子のお店で団子を持っているお化けがいました(笑)かわいいですね^^

これが12月になるとサンタさんに変わっているのでしょうか。楽しみです。皆様のお家のインテリアも季節に合わせて変化しているのでしょうね^^

秋と言えば美味しいもの!スイーツもお鍋も食品が美味しい季節になりました^^

そうなってくると困るのが日々の食費…少しでも浮かせられないか?とコストコに行ってみたものの…。美味しそうな物が多くて結局2人では食べきれないくらいの食品を買ってきてしまいました^^;食べきれないので冷凍庫がパンパンです(笑)

中でも前回コストコに行ってハマったシリアルは大量に買って帰ってきました!

このシリアル、スーパーに全然売ってないんです(;;)

しかも売っていても小さいサイズでかなり高い!大袋サイズを買うならコストコ一択です!!ちなみにこの日はお気に入りのシリアル以外にも、おニューシリアルにもチャレンジしてみました♪

お気に入りの食品がストックされているだけで日々嬉しくなっちゃいますね。

ブルーベリーとラズベリーも大量に購入したのでこの日からスムージーを作るようになりました。

「600円で販売できる美味しさ」と主人が言っていたので、明日からは請求してみようと思います(笑)

この投稿を見て、コストコのこの商品オススメだよ!というものがありましたら、是非教えてください^^

2024年11月4日(月・祝)開催のマタハリマルシェ!(詳細は←クリック)

前回参加したスタッフから駐車場も込み合うから早めに行った方がいいと聞き、10:00~開催のところ、10:30に滑り込むことに成功しました^^

10:30頃はまだ駐車場も3分の1が埋まっているくらいで安心して駐車することが出来ました!(私が帰る頃には駐車場も埋まってきていました;お昼以降になったらどうなっちゃうんだ…)

会場までの徒歩10分も素敵な分譲地の街並みを見ながら、また大池と自然を堪能しながら歩けばすぐでしたよ!

会場に到着してびっくりしたのが「人!人!人!」駐車場の車の台数からは考えられないくらいの人がたくさん!!!また子供たちがたくさんいて活気づいていました♪

この時間はまだステージでの発表はなかったものの、キッチンカーや飲食系の出し物も多く皆さん楽しまれている様子でした^^

体験系の出店もたくさんあり、お祭りや文化祭の気分を楽しめました!

スタンプラリーを集めるとくじ引きが出来るのも魅力的☆分譲地のイベントでもやってみようかな…。

設営されているステージにはNSホームの名前も・・・☆

連休中、ご予約も多い時期で我々はお手伝い出来ませんでしたが、主催者の皆様、設営、当日の誘導に当たってくださった皆様本当にありがとうございました!

こうやって地域の方が皆で何かに取り組むって素敵ですね^^

今回私はわらび餅ジュースとベビーカステラを買って帰りましたが、わらび餅ジュースが美味しすぎてもうすでにリピートしたいと思っています^^店舗にも行ってみたいです^^

マルシェの場で出会ったお店にまた後日行ってみたいと思えるのも良い所ですよね♪

ここまで大きな規模のイベントは弊社だけではできないので、今後も取り組みに参加したいと思います☆次回からはオーナー様邸にチラシが配布できると良いですよね!告知もしっかり行いたいと思います!

MATAHARI MARCHEのインスタグラム(←クリック)では当日の様子もアップされているみたいです!

年に2回開催されるMATAHARI MARCHE、次回は春開催?!

お友達を誘って参加してみてはいかがでしょう?

2024年11月4日(月・祝)開催のマタハリマルシェ!(詳細は←クリック)

いよいよ明日開催になりましたね~!

実はNSホームもMATAHARI MARCHEの取り組みに共感して

今年は自社開催ではなく、協賛という形でマルシェを応援させていただいております!

弊社からは当日のマルシェの出店ができなかったのですが、今年は例年よりも数多くの店舗(ブース)が出店されるとのことです!全部で46ブースもあるんだとか!

体験物や飲食系、ステージなどなどお子様から大人まで楽しめるブースがたくさん!

MATAHARI MARCHEの「こどもたちに新しいミライを」というテーマがとっても素敵ですね^^

MATAHARI MARCHEのインスタグラム(←クリック)では各出展ブースの様子も細かく投稿されています!当日の車内でどこに行こうか?話をしながら向かうのも良いですね^^

ありがたいことに明日は天気も良さそうです♪皆さん連休最終日楽しみましょう♪

2024年11月2日(土)3連休の初日、気候も良くなり皆様お出かけのご予定などされていたのではないでしょうか?

まさかの台風の影響で大雨となりましたね…;

現場では大雨と風の影響でのぼりが飛んで行ったり、窓に雨が打ち付けられてとてもじゃないですが見学に来てもらえるような雰囲気ではありません;ちょっと外に出るだけでびしょびしょになりました(笑)

ご予約のお客様もいらっしゃいましたが、皆様無理せず安全第一でお越しくださいね!

危険を感じた場合は予約変更しますので、遠慮なくご連絡下さい^^

シャッターがあるお家は、シャッターにあたる雨の音も大きく聞こえているかもしれませんね。

こんな風に雨が激しく窓にあたるような日は、サッシから水が室内に入ってくることもあります。

故障ではありませんので、時折窓の様子を見ておいてください。

まさかとは思いますが…。午前中に窓を開けてお昼寝…なんてしていませんよね?(笑)

雨の日は室内で変わったことが無いかもお時間のあるタイミングで確認ください♪

よろしくお願いします!

昨年に比べて紅葉も少しピークが遅れているような気もしますが、これから秋は紅葉が綺麗なシーズンですね^^

この時期になると京都に行きたくなるのですが、残念ながら10月末ではまだまだ紅葉は進んでいませんでした!11月にリベンジしたいと思います♪

そこで今回は京都の中心街を散歩しながら美味しいものを食べることにシフトチェンジして楽しんできました~

烏丸通にある「薫習館」ご存知でしょうか?

お線香やお香の成り立ちが分かるサンプルがあったり、かおりBOXの中に頭を突っ込んで、香りを感じることが出来るスポットなんです。古くから親しまれている白檀や沈香のような香りだけでなく、バニラやローズなどなどいろんな香りがあって1時間くらい楽しめました^^もちろんお香のセットも購入!家に帰って早く焚きたくて仕方ありませんでした。

そのあと京都はナポリタンが有名とのことで、美味しいお店を探して行ってきました!やっぱりナポリタンはもちっとした触感が美味しいですよね♪撮影NGだったので、お店へ向かうまでの道中発見した面白い自動販売機をご紹介します^^

そう、Food Sampleとあるように食品サンプルが自販機で売ってたんです!

手前がお寿司、奥は天ぷら…学生時代だったら要るか要らないか関係なく買ってたでしょうね。

私も大人になりました。魅力的過ぎましたが、諦めることが出来ました。

ナポリタンを食べた後はデザートを食べよう!ということで新風館の中にあるオシャレなかき氷屋さん「たすき」に行ってきました^^

かぼちゃとキャラメルのかき氷です♪めちゃくちゃ美味しかったです!これはオススメ!

しかもかき氷を食べていく中で味が薄くなっていったらいやだな~と氷をほじってみたところ、中にも余すことなく蜜が染み込んでいる…最高!ほうじ茶かき氷の中には黒豆も入っていてめちゃくちゃ美味しかったです^^

さすがに氷とはいえ食べ過ぎたので少しウォーキングでもするかと「京都御苑」を訪れてみたのですが(笑)先が見えなすぎる!!!(笑)広すぎる!!!(笑)途中吸い込まれるようにベンチで休憩しました^^

たくさん歩いたので近くでラーメン補給をして、最後はポテト専門店の「DE FRITS STAAN」で山盛りのポテトフライを食べました!^^ソースを自分で選ぶことが出来るので珍しい唐辛子のソースにチャレンジしましたよ~!美味しかったです^^

お持ち帰りもできましたので、ご興味のある方は是非行ってみてください!

トータル25,000歩も歩いたので今日食べたものは全てノーカンということで…(笑)

お打ち合わせ中の方や、分譲地で見かけた方、最近行ったオススメの観光地を教えていただけると嬉しいです^^皆さんとお話できること楽しみにしています^^

皆様「お家でこの電気いつも消し忘れるなぁ」という場所はありませんか?

私たちスタッフもモデルハウスを戸締りするときに、よく消し忘れて外に出て「あれ?なんかモデルハウスの中が明るいぞ?消し忘れ?」となることがあります。

今回は階段に付けていたスポットライトを消し忘れたようです^^;

でも戻ってきたときに、「舞台みたいでこの照明かっこいい~!」と再度気付くことが出来ました♡

スポットライト2つを消し忘れているだけの空間なのですが、なんだかカッコ良くないでしょうか?^^

お昼の日当たりの良い室内も素敵ですが、夜の雰囲気も楽しめてお家っていたるところに楽しさが詰まっていますよね^^皆様、照明計画(電気図)は順調に進んでおられますか?

意外とコンセントの位置は「この場所で〇個の電化製品を使うだろう」や「スマホはここで充電したい」など今の生活を思い返して想像すれば決めやすいみたいですから、電気図のお打ち合わせをスタートした方は、まずコンセントから取り掛かるのがオススメですよ^^

さて、そんな中で結構困るのが天井に付ける電気の位置と種類!ですよね^^;

マンションに入居する時は照明がついていたり、すでに場所が決まっているから何も気にせずお引越し&入居をしてきた方がほとんどです。でもいざマイホームを計画するとなると、自分でなんでも決められる分悩んでしまいますよね。

またオシャレな照明がたくさんあって、使いたい照明リストも増えていくばかり…(笑)

「悩みたくない!とにかく1つで全体的に明るくしたい!シンプルでいいんだ!」という方はLEDシーリングライトがオススメです♪↓

調光調色も出来ますし、半円型のものが多いので天井まで明るく均一に照らしてくれます☆お子様室はこのタイプのライトにされる方がほとんどですね^^

次にシーリングライトと言っても1灯ではなく複数灯のスポットがついているタイプもあります。多灯のタイプは角度を変えられるものもあるので、お好みでデザイン性と機能を見比べてチョイスしてみてください^^リビングやキッチンに使う方が多いイメージです♪

よりオシャレな空間を目指すなら間接照明がオススメです♪

壁に直接照明をつけるブラケットライトや、天井を照らすコーブ照明、壁を照らすコーニス照明など間接照明はたくさんあります。

居室の1部分に間接照明を取り入れるとなんだかモデルハウスのような住まいになりますよ☆

ただし、計画の段階ですでに家具の位置や高さなどを把握した上で検討するのが失敗しないコツです!そんなところまで考えられない!という方は担当スタッフに聞いてみてくださいね^^

最後はペンダントライトです!最近の主流は小ぶりなペンダントライトをキッチンの前に複数灯で取り付けたり、ダイニングテーブルの上や大きな吹き抜け空間、トイレに使う方もいます^^

ソケット部分から照明までの長さがあり、印象としてはゆらゆら揺れているようなタイプですね!

大きさや形も様々ですから、もしお気に入りの照明があるのであればどこか取り付けられる場所を検討してみてもいいかもしれません^^種類や場所によっては眩しく感じたり、照明の影が気になるものもあるのでお気をつけ下さいね!

設置場所に悩む方、模様替えで季節や気分に合わせて照明を変えたい方はダクトレールの取り付けも検討してみてください☆

また歩いた時だけ点灯する人感センサーの付いたタイプや、足元だけを照らすフットライトなど照明は色んな種類があります♪もっともっとこだわりたい方は照明のカタログも見てみてもいいかもしれません。

もう疲れた…。という方やすでに入居後の方は置き型のかわいい照明もたくさんありますから是非検討してみてくださいね^^

お住まい計画は頑張るものではなく楽しむもの!ご家族の皆様でお話されて納得感のある住まい計画を進めてくださいね♪分からないことはいつでもスタッフまで^^

ご家族様のプランにどんな照明が合っているのか?一緒に楽しく悩みましょう!

ようやく朝晩は涼しい風が吹くようになり、秋晴れの日中も日向が心地いいくらいの気温になってきましたね^^日が沈むのも早まり、最近は17時代には夕日が見られるようにもなりました♪

分譲地周辺は住宅街のわりに比較的空間が開けているので夕焼けも見ることが出来てとっても癒されます^^空の色が移り変わっていくのはいつまででも見ていられますね…。

モデルハウスを戸締りをしていると2階の全部屋の電気を消して1階へ降りる時、階段上の窓に夕焼けカラーが見えてなんだか神秘的な雰囲気になるんです♪東側の窓なのに不思議ですよね~

入居後の皆様のお家でも、こんな風に「あ、ここ良い感じ♪」と思える場所があると嬉しいです^^

我が家はまだ賃貸なのですが、リビングの横にある窓がお気に入りなんです!風が心地いい季節になってきたので先日のお休みを使ってベランダと網戸、窓、扇風機の掃除をしました^^

日中は電気を付けずに日の光だけで風を感じながらテレビを見るのが日課です☆なんだか懐かしい気持ちになっていいんですよね♪子供の頃の家の風景に似ているからでしょうか?^^

お子様がいらっしゃるご家庭は、今の住まいの生活をお子様も懐かしむ時が来るはずです!

これからも我が家らしい「くらしの風景」を大事にしていってくださいね^^

さて、10月の頭はだんじり習慣でしたね~!

いろんな場所で山車が通っていく姿を見かけました♪

堺ではふとん太鼓という赤い布団が積まれた山車も見かけますよね^^あのもちもちの山車可愛くて好きなんですよね~♡山車の彫刻部分もいつも気になって見てしまいます^^

今年は夜に回っているところも初めて見ることも出来ました!

参加された皆様、誘導や警備で協力しておられた皆さん、連日の練習~本番までお疲れ様でした!

ゆっくりお風呂に浸かって、ゆっくり休んでください!