みなさん、こんにちは。

本日は3月11日。

14年前の今日14時46分に東日本大震災が発生しました。

.

当時、私は岩手県盛岡市内に住んでおり

津波の被害はなかったものの、数日間停電、断水、ガスも止まるという生活を経験いたしました。

.

一人暮らしで両親もすぐに駆けつけられないという環境の中で友人の家族が温かく迎え入れてくれ、

湯たんぽを入れたこたつで暖まり、

ガスコンロをつかって鍋もごちそうしてくれました。

災害はいつくるか分かりません。

みなさんは防災グッズ常備してますか?

緊急時にすぐに持ち出せるところに置いてありますか?

.

今回は絶対に必要なものをご紹介します。

.

①飲料水

水は大切です!

災害直後はスーパーやコンビニで簡単に手に入らなくなります。

2Lのペットボトルよりも500mLなど小分けの方がおすすめです✨

.

②食料

調理をしなくても食べられるようなパンや

ガスコンロで簡単に調理ができるものをおすすめします。

.

③衛生用品

ティッシュやトイレットペーパー、ウェットティッシュ、タオルなども大切!

お風呂に入れない…なんてこともあるので

体を拭けるシートなどもあるとうれしいです!

.

④貴重品

現金はいくらか持って置いてください!

最近ではスマホ決済などで現金を持ち歩かない方も多いかと思いますが

災害時電気が止まってしまったらスマホ決済は利用できなくなります…

.

⑤非常用ライト

夜は不安な気持ちも増していきます。

灯があるだけで安心感が増します!

.

⑥充電器

東日本大震災の時は、食料のほかにも電池と電池タイプの充電器も売り場からなくなりました。

.

⑦ラジオ

TVはつかない。

スマホも充電がなくなってしまうので容易に使えない。

そんな中で地震速報や災害状況を把握するためにポータブルラジオが活躍します。

.

他にもご家族によって必要なものも変わってくるかと思います。

他人事と思わず、準備できる時に準備しておくことが大切ですね^ ^

あとは、避難場所の把握や災害時のご家族の集合場所なども相談しておいてください。

.

«

 | 

スタッフBlog一覧へ